2015年06月30日
在宅医療推進チーム打ち合わせ
多職種の意見が聞けて勉強になる。自分の専門性を高めるには、一見逆のような他職種の言うことをよく聞くことが重要。患者にとっても、地域にとっても、連携の取れたチームがあることが重要。
iPhoneから送信
2015年06月29日
2015年06月29日
地域での支え合い
市役所でグループワークありました。地域作りが重要だと行政側から予算つけて動き出そうとしている。同じ奄美でも自治会さえない所の話し聞けた。
医療介護の専門職だけの集まりでなく、今日きた方々と連携出来なければいけないんだなあと感じた。
普段専門職だけでいつの間にか話している自分ではいけない。
iPhoneから送信
医療介護の専門職だけの集まりでなく、今日きた方々と連携出来なければいけないんだなあと感じた。
普段専門職だけでいつの間にか話している自分ではいけない。
iPhoneから送信
2015年06月29日
2015年06月29日
2015年06月29日
この論文は感動した
今月届いた医学学会誌で感動したのでお知らせ。
日本 プライマリ ケア 連合学会誌の2015vol.38.no2.p.121-126

奄美でも、起こっていることですが、
家や施設で穏やかに看取ると決めていたがんの末期患者が、
急変して(朝起きたら冷たくなっており息をしていなかったとか、
目の前でショック状態で倒れたりとか。)
とりあえず救急車を呼ぶ。
皆さんよく考えてください。
あなただったらがんの最後の最後で(ほぼ死んでるという状態)
救急車で心臓マッサージを受けながら、病院に行きたいですか。
救急隊は呼ばれたら心肺蘇生をしなければいけません。
死亡診断はできません。
とりあえず救急車を呼ぶ。(この行為は、延命処置をやってくださいという意味になります。)
家族もそんなこと望んでいなかったのにそういうことになることが現実には起こっています。
その理由を著者は7つのカテゴリーに分けております。(著者に許可を得て掲載)
・DNARに関する社会的整備が未確立
・救急車の役割に対する認識不足
・看取りのための医療支援が不十分
・介護施設での看取り体制が不十分
・救急隊に頼れば何とかなるという認識
・在宅死を避けたい家族の思い
・家族の動揺
さらに、著者はサブカテゴリーに分け、細分化しております
救急、地域連携、多職種連携、THP、スピリチュアルケア、非がん疾患の在宅ホスピスケアを
考えている私にとって大変参考になる論文です。
日本 プライマリ ケア 連合学会誌の2015vol.38.no2.p.121-126
奄美でも、起こっていることですが、
家や施設で穏やかに看取ると決めていたがんの末期患者が、
急変して(朝起きたら冷たくなっており息をしていなかったとか、
目の前でショック状態で倒れたりとか。)
とりあえず救急車を呼ぶ。
皆さんよく考えてください。
あなただったらがんの最後の最後で(ほぼ死んでるという状態)
救急車で心臓マッサージを受けながら、病院に行きたいですか。
救急隊は呼ばれたら心肺蘇生をしなければいけません。
死亡診断はできません。
とりあえず救急車を呼ぶ。(この行為は、延命処置をやってくださいという意味になります。)
家族もそんなこと望んでいなかったのにそういうことになることが現実には起こっています。
その理由を著者は7つのカテゴリーに分けております。(著者に許可を得て掲載)
・DNARに関する社会的整備が未確立
・救急車の役割に対する認識不足
・看取りのための医療支援が不十分
・介護施設での看取り体制が不十分
・救急隊に頼れば何とかなるという認識
・在宅死を避けたい家族の思い
・家族の動揺
さらに、著者はサブカテゴリーに分け、細分化しております
救急、地域連携、多職種連携、THP、スピリチュアルケア、非がん疾患の在宅ホスピスケアを
考えている私にとって大変参考になる論文です。
2015年06月26日
2015年06月26日
2015年06月24日
奄美で全国大会
今度の9月の連休後半に
第18回在宅ホスピス協会全国大会 in 奄美が行われます。
http://hha-amami.info/
大会長は、大学の同級生、ネリヤの徳田先生です。
私は実行委員長をしています。
ホスピス協会会員でない方も参加できます。(有料ですが)
医療・介護職の方で在宅・終末期ケアに興味のある方
お気軽に参加申し込みを(HPからできます)
一般の方も、23日最終日は市民公開講座も開かれます。
奄美文化センタ-へお越しください
9:00~11:50 市民公開講座(奄美文化センター)
第一部 「在宅医療の推進と地域包括ケア」~厚生労働省の取り組みとこれから~
武田俊彦 (厚生労働省大臣官房審議官医療保険担当)
第二部 「離島でも、おひとりさまでも、自宅で最期まで」
小笠原文雄 (岐阜市・小笠原内科、日本在宅ホスピス協会会長)
古川誠二 (与論町・パナウル診療所、第 3 回赤ひげ大賞受賞)
大会事務局
医療法人ネリヤ ファミリークリニックネリヤ(担当:笹元慶仁)
〒894-0007 鹿児島県奄美市名瀬和光町 31 番地 14
TEL0997-57-7177 FAX0997-57-7178
第18回在宅ホスピス協会全国大会 in 奄美が行われます。
http://hha-amami.info/
大会長は、大学の同級生、ネリヤの徳田先生です。
私は実行委員長をしています。
ホスピス協会会員でない方も参加できます。(有料ですが)
医療・介護職の方で在宅・終末期ケアに興味のある方
お気軽に参加申し込みを(HPからできます)
一般の方も、23日最終日は市民公開講座も開かれます。
奄美文化センタ-へお越しください
9:00~11:50 市民公開講座(奄美文化センター)
第一部 「在宅医療の推進と地域包括ケア」~厚生労働省の取り組みとこれから~
武田俊彦 (厚生労働省大臣官房審議官医療保険担当)
第二部 「離島でも、おひとりさまでも、自宅で最期まで」
小笠原文雄 (岐阜市・小笠原内科、日本在宅ホスピス協会会長)
古川誠二 (与論町・パナウル診療所、第 3 回赤ひげ大賞受賞)
大会事務局
医療法人ネリヤ ファミリークリニックネリヤ(担当:笹元慶仁)
〒894-0007 鹿児島県奄美市名瀬和光町 31 番地 14
TEL0997-57-7177 FAX0997-57-7178
2015年06月24日
faxって?
本日住用の園にfaxが届いていないことを確認。
電話が通じないのでFAXも無理ということ。
あたりまえか。

こちらはfax通じたと思い込んでいたが
そうだよね。
同じ電話回線だもの。
災害時はこんな情報の思い込みがおきるものですな。
情報は双方向になって価値がある。
伝えるだけではだめなんですね。
在宅医療のTHPやスピリチュアルケアにも通じるな。
電話が通じないのでFAXも無理ということ。
あたりまえか。
こちらはfax通じたと思い込んでいたが
そうだよね。
同じ電話回線だもの。
災害時はこんな情報の思い込みがおきるものですな。
情報は双方向になって価値がある。
伝えるだけではだめなんですね。
在宅医療のTHPやスピリチュアルケアにも通じるな。
2015年06月24日
大丈夫でした。被害なし
昨夜はお騒がせしました。
無事職員も何事もなく出勤してきました。
昨日は車が何台もおり片側より対向車が歩道を
突破してきたのでしばらくして自分たちも
歩道を走行したそうです。
夜ひとり車で走ってたら判断迷ううでしょうね。
通信も断たれ豪雨災害時を思い出しました。
反省と総括
①携帯がつながらなくなったとき午後早い時点で警戒感を強く持つべき
②体験交流館と園にはfaxで連絡つけ避難場所を確保した
③報告、連絡、相談を再確認
④患者宅やグループホームへの対策が課題
無事職員も何事もなく出勤してきました。
昨日は車が何台もおり片側より対向車が歩道を
突破してきたのでしばらくして自分たちも
歩道を走行したそうです。
夜ひとり車で走ってたら判断迷ううでしょうね。
通信も断たれ豪雨災害時を思い出しました。
反省と総括
①携帯がつながらなくなったとき午後早い時点で警戒感を強く持つべき
②体験交流館と園にはfaxで連絡つけ避難場所を確保した
③報告、連絡、相談を再確認
④患者宅やグループホームへの対策が課題
2015年06月23日
2015年06月23日
道路冠水
久々にブログ更新したからか本日午後豪雨に見舞われた。
職員は早く家に帰らすことまでは考えていなかったが
17時前になって道路冠水の情報が職員家族から入りあせりだした。
確かに、午後特養施設訪問中にみた気象庁の雨量・降水予報で雨雲がかなり
降りそうな気配はしていた。
「しまった、一歩遅かったか?」職員3人は「なんとか帰ってみる」というが
途中立ち往生の可能性もある。携帯が通じない。固定電話も。
「もし行けないときは、特養か体験交流館に避難するよう」
伝えることしかできなかった。
無事を祈る。FAXが何とか生きているようなので、
「特養に職員が避難してきたらよろしく」とFAXしておく。
体験交流館に固定電話が何とか通じた。今日は臨時で6時に閉める予定だったのとのこと。
「ひょっとするとスタッフも含め、避難する人が来るかもしれないので」と伝えておく。
17時52分携帯鳴り職員から「冠水した道路の横の歩道を車走らせて、大渋滞の末何とか家にたどり着いた」
と連絡あり。
今晩雨雲が西にあり非常に心配だ。

職員は早く家に帰らすことまでは考えていなかったが
17時前になって道路冠水の情報が職員家族から入りあせりだした。
確かに、午後特養施設訪問中にみた気象庁の雨量・降水予報で雨雲がかなり
降りそうな気配はしていた。
「しまった、一歩遅かったか?」職員3人は「なんとか帰ってみる」というが
途中立ち往生の可能性もある。携帯が通じない。固定電話も。
「もし行けないときは、特養か体験交流館に避難するよう」
伝えることしかできなかった。
無事を祈る。FAXが何とか生きているようなので、
「特養に職員が避難してきたらよろしく」とFAXしておく。
体験交流館に固定電話が何とか通じた。今日は臨時で6時に閉める予定だったのとのこと。
「ひょっとするとスタッフも含め、避難する人が来るかもしれないので」と伝えておく。
17時52分携帯鳴り職員から「冠水した道路の横の歩道を車走らせて、大渋滞の末何とか家にたどり着いた」
と連絡あり。
今晩雨雲が西にあり非常に心配だ。

2015年06月23日
1年8ヶ月ぶり
作ったメーリングリストにブログ紹介したけど長く投稿していなかった。
ブログの公開にいたった初心(皆さんに対する感謝の気持ち)を忘れていた自分が
情けない。多忙は理由にならない。言い訳だな。
昨年の3月17日より新庁舎の2階に

新しい診療所でき診療しております。ご報告遅れました。

快適な空間で毎日診療させていただいております。
ここまでにはいろいろありましたがブログアップできておりません。
ブログの公開にいたった初心(皆さんに対する感謝の気持ち)を忘れていた自分が
情けない。多忙は理由にならない。言い訳だな。
昨年の3月17日より新庁舎の2階に

新しい診療所でき診療しております。ご報告遅れました。

快適な空間で毎日診療させていただいております。
ここまでにはいろいろありましたがブログアップできておりません。