しーまブログ 医療・介護奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2011年08月02日

院外薬局再開

 待望の院外薬局(すみよう薬局)が今週から再開しました。

災害の時、一緒に命からがら支所に避難した仲間です。
直後から行動をともに避難所では仮設診療所のすぐ横のスペースで
日本初の壁のない院外薬局を開いていただきました。
 今年になり院内処方になった時も応援をしていただき
助かりました。
 これで以前の状態に100%戻った感じです。
しかし台風が近づいてます。先週も診療所前の道路2回
冠水しました。薬局もOPEN前にまた使えなくなると大変
とひやひやものでした。今回も台風被害ないことを祈るばかりです。  

Posted by 奄美3340 at 11:07Comments(2)復興状況

2011年02月15日

学校保健研究会

豪雨災害を経験してというタイトルで発表させていただきました。
何が言いたいのかわかり辛かったと妻のお言葉。

言いたいの多すぎていつもまとまらない癖が出てしまいました。
進行の方の邪魔もしてしまい自己嫌悪になってます。

反省
山田先生の講演はよかった。80歳とは思えない。  

Posted by 奄美3340 at 18:59Comments(0)復興状況

2011年01月21日

1月20日

昨日も業者の方がいっぱいみえて

機器の設定をしてもらった。

血液検査

超音波

内視鏡

コンピューターetc

ほんとに助かる。

夕方FM災害放送のシンポジウムへ

私はFM聞けなかったので

コメントできないのだが

渡辺 実さんを見たかったので

(理由は後日カテゴリ「豪雨災害」で)

会場へいった。

災害時FM放送は24時間で5日間がんばった

とのこと。麓代表に感謝

地域に密着した放送だが

シンポの中で印象に残ったのは

マスメディアでなくミニメディア

双方向でわれわれも放送局の一員意識をもって

情報を受け取るだけでなく

情報を発信せねばいかんというところ

それと 

日常できないことは災害時にできない

だからブログ書こう




  

Posted by 奄美3340 at 06:46Comments(1)復興状況

2011年01月19日

1月19日

 朝から本日は心電図の業者の方がきてくださり
使用法など説明していただきました。
それまで医師会検査センターの心電図お借りしていました。
ありがとうございました。検査センターには
災害前より検査機器を貸していただきながら
災害で使い物にならなくしたうえ災害直後から
心電図貸していただきありがとうございました。
 
 本日北海道から義援金を持ってきてくださいました。
大きな医療機材は市から補助していただいております。
足りない分や生活再建に使わせていただきます。
ありがとうございます。

 
 診療所裏の自宅のほうは今年から住めるようになっております。  

Posted by 奄美3340 at 17:53Comments(0)復興状況

2011年01月18日

住用診療所復興の状況

まず復旧すること。早急に安定した医療を供給できる体制は
元の西仲間にある診療所。
ということで昨年末より、診療所や隣接する医師住宅は
優先して大工さんに入ってもらい
床や壁を張り替え、医療機材その他備品は早急に
そろえることになった。

これらの予算はすべて奄美市の市長の専決事項
(阿久根市の竹原元市長で有名に)。
激甚災害指定は直接は関係ない。
国保診療所関係は国保財政の中からでる。

財政力の乏しい地方自治体の緊急事態。
こういうときは国から特別交付税をいただいて
災害対策につかっていただきたいと私は思う。
だいぶ地域の方の家は落ち着いたが、畑など
そのままの方も多い。

西仲間の元の診療所のところで
1月4日より診療再開
歯科の診察台はまだ仮設のままである。
内科レントゲンは簡易なもので対応。
その他の診療機材はそろった。
胃内視鏡、大腸内視鏡、超音波etc
できないのはMRI、CTで
以前どおり名瀬などに紹介する。

しかし大事なものは
こころの音を聴く聴診器一本
  

Posted by 奄美3340 at 13:58Comments(2)復興状況