2011年01月18日
住用診療所復興の状況
まず復旧すること。早急に安定した医療を供給できる体制は
元の西仲間にある診療所。
ということで昨年末より、診療所や隣接する医師住宅は
優先して大工さんに入ってもらい
床や壁を張り替え、医療機材その他備品は早急に
そろえることになった。
これらの予算はすべて奄美市の市長の専決事項
(阿久根市の竹原元市長で有名に)。
激甚災害指定は直接は関係ない。
国保診療所関係は国保財政の中からでる。
財政力の乏しい地方自治体の緊急事態。
こういうときは国から特別交付税をいただいて
災害対策につかっていただきたいと私は思う。
だいぶ地域の方の家は落ち着いたが、畑など
そのままの方も多い。
西仲間の元の診療所のところで
1月4日より診療再開。
歯科の診察台はまだ仮設のままである。
内科レントゲンは簡易なもので対応。
その他の診療機材はそろった。
胃内視鏡、大腸内視鏡、超音波etc
できないのはMRI、CTで
以前どおり名瀬などに紹介する。
しかし大事なものは
こころの音を聴く聴診器一本

元の西仲間にある診療所。
ということで昨年末より、診療所や隣接する医師住宅は
優先して大工さんに入ってもらい
床や壁を張り替え、医療機材その他備品は早急に
そろえることになった。
これらの予算はすべて奄美市の市長の専決事項
(阿久根市の竹原元市長で有名に)。
激甚災害指定は直接は関係ない。
国保診療所関係は国保財政の中からでる。
財政力の乏しい地方自治体の緊急事態。
こういうときは国から特別交付税をいただいて
災害対策につかっていただきたいと私は思う。
だいぶ地域の方の家は落ち着いたが、畑など
そのままの方も多い。
西仲間の元の診療所のところで
1月4日より診療再開。
歯科の診察台はまだ仮設のままである。
内科レントゲンは簡易なもので対応。
その他の診療機材はそろった。
胃内視鏡、大腸内視鏡、超音波etc
できないのはMRI、CTで
以前どおり名瀬などに紹介する。
しかし大事なものは
こころの音を聴く聴診器一本
Posted by 奄美3340 at 13:58│Comments(2)
│復興状況
この記事へのコメント
外来者数だけが、病院の必要性を図る数値ではありませんね。
「信頼できる先生のいる診療所が近くにある」という事実が住民の安心安全につながっているような気がします。
専決処分による診療所の早期復旧、この点に関し、奄美市の今回の対応はすばらしかったと思います。
「信頼できる先生のいる診療所が近くにある」という事実が住民の安心安全につながっているような気がします。
専決処分による診療所の早期復旧、この点に関し、奄美市の今回の対応はすばらしかったと思います。
Posted by 一般人 at 2011年01月18日 19:11
心の音を聞く・・・素晴らしいお言葉です。
通りすがりですが感銘を受けたので失礼ではありますが
書き込みをさせていただきました。
これからも奄美の医療の充実のためご尽力ください。
通りすがりですが感銘を受けたので失礼ではありますが
書き込みをさせていただきました。
これからも奄美の医療の充実のためご尽力ください。
Posted by masa at 2011年01月18日 23:28